【司法書士が解説】耳が聞こえない相続人に代わり相続手続きを行ったケース |解決事例
1. お客様のご状況
Aさんからご相談いただきました。
Aさんの夫Bさんが亡くなりました。Aさんには子供がおらず、Bさんは遺言書を遺していなかったため、亡Bさんの相続人は妻であるAさんと、Bさんの兄弟姉妹のCさん、Dさんです。
Aさんは、Bさんの兄弟姉妹と相続の話し合いをする必要がありますが、疎遠である上にAさんは耳が聞こえないため電話でお話ができず、どのように連絡をすればよいかお悩みでした。
ひとまずAさんは、自分で金融機関の手続き等を進めようとしたものの、手続きが難しく途中でギブアップしてしまいました。
その後、行政から専門家に依頼しては、と勧められ、当事務所にご相談いただきました。
【被相続人=亡くなった方】
・Bさん
【相続人】
・Aさん(妻)
・Cさん(Bさんの兄弟)
・Dさん(Bさんの兄弟)
【財産状況】
・預貯金
・不動産(建物は未登記)
2. 当事務所からの提案&お手伝い
当事務所からは、戸籍を調査して亡Bさんの兄弟姉妹への連絡から、金融機関の相続手続き、相続登記申請等をすべて代行させていただくことをご提案しました。
当事務所が相続人調査を行い、亡Bさんの兄弟姉妹Cさん、Dさんの住所が判明したため、亡Bさんの相続に関する事情説明と、Aさんの意向を記した文書を送付しました。
結果、すべての財産をAさんが相続することで相続人全員が合意したため、Aさん名義に相続登記申請・預貯金の解約手続き等を進めることとなりました。
当事務所では、以下のサポートを行いました。
- 戸籍謄本等の取得、相続人調査
- 疎遠な相続人への手紙送付
- 遺産分割協議書作成
- 相続登記申請
預貯金解約、相続人の口座へ送金
3. 結果
Aさんの希望どおりに、すべての財産をAさんの名義とする相続手続きが無事完了しました。
Aさんは耳が聞こえないため、基本的には当事務所の公式LINEのチャットや筆談ボードを使用してやりとりし、場合によって行政の手話通訳同席の上ご面談を行い、認識に齟齬が出ないようコミュニケーションをとりながら進めていきました。
手続き完了時には、Aさんからは喜びのお声をいただき、行政からも信頼を得られ、当事務所にとってもよい経験となりました。これを機に筆談ボードを事務所に備えることになりました。
当事務所では相続の無料相談を実施中です!
当事務所では横浜・平塚を中心に相続・遺言・生前対策の無料相談を承っております。
相続登記・相続手続き・遺言・相続に関するご相談であればなんでも構いません。
お電話もしくはLINEよりお問い合わせください。
TEL:0120-073844
相続の専門家が丁寧な面談を実施します。お気軽にご相談ください。
