解決事例
当事務所の解決事例を検索する
-
【司法書士が解説】自筆の遺言書が相続手続きに使えなかったケース|解決事例
2025年3月21日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの母Bさんが亡くなりました。相続人は亡Bさんの長女であるAさんと、次女のCさんです。 亡くなったBさんは自筆の遺言書を作成していました。Aさんが発見し、家庭裁判所で検認の手続きを受けて開封したところ、財産をすべてAさんに相続させると書かれていました。 そこで、当事務所に自宅の相続登記を依 […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの母Bさんが亡くなりました。相続人
続きを見る -
【司法書士が解説】複数の相続人のうち1名が単独で不動産を相続したい|解決事例
2025年3月12日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの父Bさんが亡くなりました。相続人は亡Bさんの妻Cさんと、長男Aさん、長女Dさんの3名です。亡Bさんの名義になっている自宅には、妻Cさんが一人で居住しています。 相続人全員で財産の分け方について話し合った結果、自宅を高齢である妻Cさんの名義にすると、Cさんの相続の際に再度相続登記をしなけ […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの父Bさんが亡くなりました。相続人
続きを見る -
【司法書士が解説】祖父が建てた借地権付き未登記家屋を売却するために行った相続手続|解決事例
2025年3月12日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんは祖父Bさんが建てた家に一人暮らしをしています。家が古くなってきたため売却して引っ越しを希望していましたが、祖父が建てた家は未登記の状態でした。土地は借地のため、建物と借地権を売却することになりますが、建物が未登記の状態では売却できないため、まずは建物の登記を行う必要があります。 祖父は […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんは祖父Bさんが建てた家に一人暮らし
続きを見る -
【司法書士が解説】耳が聞こえない相続人に代わり相続手続きを行ったケース |解決事例
2025年3月10日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの夫Bさんが亡くなりました。Aさんには子供がおらず、Bさんは遺言書を遺していなかったため、亡Bさんの相続人は妻であるAさんと、Bさんの兄弟姉妹のCさん、Dさんです。 Aさんは、Bさんの兄弟姉妹と相続の話し合いをする必要がありますが、疎遠である上にAさんは耳が聞こえないため電話でお話ができ […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんの夫Bさんが亡くなりました。Aさん
続きを見る -
【司法書士が解説】叔母、父と相次いで亡くなり、叔母の相続のみ放棄したケース |解決事例
2025年2月10日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんは離婚しており、元夫Bさんとの間に未成年の子供Cさんがいます。 ある時、元夫Bさんのご両親から連絡があり、Aさんの元夫Bさんの姉Dさんが亡くなり、立て続けに元夫Bさんが亡くなったこと、亡くなったDさんの相続人は両親であるが、借金があったため、相続放棄することを知りました。 亡Dさんの相続 […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。 Aさんは離婚しており、元夫Bさんとの間に
続きを見る -
【司法書士が解説】相続する不動産に買戻特約の登記があるケース|解決事例
2025年2月10日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。Aさんの妻Bさんが亡くなり、相続人は夫Aさんと長女Cさんの2名です。 Bさんの相続財産は、Aさんと共有名義の土地建物のみです。手続きのために登記簿を確認すると、日本住宅公団(現UR都市機構)の「買戻特約」の登記が付いたままになっていました。 買戻し特約とは、不動産の売買契約の際に、一定期間内であ […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。Aさんの妻Bさんが亡くなり、相続人は夫Aさ
続きを見る -
【司法書士が解説】日本語がわからない母の代わりに長男が手続きをし、財産のみ母に取得させたケース |解決事例
2025年1月11日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。Aさんの父Bさんが亡くなり、相続人は妻Cさん、長男Aさん、長女Dさんの3名です。Cさんはフィリピン国籍で日本語があまり得意ではありません。 Aさん、Dさんとしてはすべての財産を母Cさんに取得してほしいと思っていましたが、相続財産の中に不動産があり、早期に売却を希望していました。日本語がわからない […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただきました。Aさんの父Bさんが亡くなり、相続人は妻Cさ
続きを見る -
【司法書士が解説】被相続人の登記簿上の住所と死亡時の住所が一致しないケース |解決事例
2025年1月6日
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただき、当事務所で下記内容の相続登記を受任しました。 ・被相続人はAさんの父Bさん、横浜市内にあるBさん名義の不動産をAさんが取得する内容の遺産分割協議の作成、相続登記申請 戸籍謄本や死亡の記載のある住民票を確認したところ、登記簿上のBさんの住所と死亡時点のBさんの住所が一致しないことが判明しました。 【被相 […]
1. お客様のご状況 Aさんからご相談いただき、当事務所で下記内容の相続登記を受任しました。 ・
続きを見る -
【司法書士が解説】相続する不動産に古い抵当権が設定されているケース|解決事例
2025年1月6日
1. お客様のご状況 Aさんからのご相談です。Aさんのお母様Bさんが亡くなりました。相続人は長女のAさんと次女のCさんの2名です。 AさんとCさんは遺産分割協議を行い、Bさん名義の不動産をAさんが相続することになりました。Aさんは相続手続きを進めようと登記簿を確認してみたところ、30年以上前に亡くなったお父様を債務者とする抵当権の登記が残ったままに […]
1. お客様のご状況 Aさんからのご相談です。Aさんのお母様Bさんが亡くなりました。相続人は長女
続きを見る -
【司法書士が解説】将来、相続人のうちの1人にだけ相続させたい生前対策のご相談のケース |解決事例
2025年1月6日
1. お客様のご状況 80代のAさんからのご相談です。Aさんの妻は既に亡くなっています。 Aさんの子供は長男Bさんと次男Cさんの2名でしたが、長男BさんはAさんよりも先に亡くなりました。 (亡)長男Bさんには子供が4名おり、将来Aさんが亡くなった場合には、相続人は次男Cさんと、長男Bさんの子供4名となります。 Aさんは、長男Bさんの死後、Bさんの子 […]
1. お客様のご状況 80代のAさんからのご相談です。Aさんの妻は既に亡くなっています。 Aさん
続きを見る